2013年5月に大分県の「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」が世界農業遺産に認定されました。その地域の食材を使ったイベントを銀座「坐来 大分」で開催します。
→ セミナーの詳細
正解は、熊本県阿蘇地域です。
日本で認定されている世界農業遺産は以下の5地域です。
能登の里山里海(日本・石川県)
棚田やため池で形成される里山の景観と、海女(あま)漁、揚げ浜式製塩など、
里海の資源を活用した伝統技術が受け継がれている。農村の暮らしと結びついた
風習や文化も多い。
http://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/index.html
トキと暮らす郷づくり(日本・新潟県)
山や深い森に恵まれ、豊かな生態系が維持されている。トキの餌場となる水田では、
冬期湛水など「生きものをはぐくむ農法」とその認証制度を推進している。
https://www.city.sado.niigata.jp/topics/gihas/index/index.shtml
茶草場農法(日本・静岡県)
静岡県の茶産地では、おいしい茶作りのために、 ススキなどの草を用いる
「茶草農法」を実施し、地域固有の生物多様性も保全している。
http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/
草原と持続的農業(日本・熊本県)
世界最大級の阿蘇のカルデラ周辺に広がる草原の持続的な活用を通した
循環型農業の結果、自然環境が保全されている。
http://www.giahs-aso.jp/
農林業循環システム(日本・大分県)
undefined
効率的な土地・水利用が実践され、豊かな農村文化が形成されている
国東半島宇佐地域では、豊かな農林産物と生態系をもたらすクヌギ林と
ため池による循環型農林業が行われている。
http://www.kunisaki-usa-giahs.com/about_giahs/
世界で認定されている地域は35箇所
2014年8月現在、世界では13カ国31地域が認定されており、各国・地域では、
伝統的な農業・農法、農業にまつわる文化や生物多様性、農村景観などが
システムとして活用・保全されています。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/pdf/giahs_sekai.pdf
出典: http://www.pref.ishikawa.jp/satoyama/noto-giahs/giahs.html